設計・計画に携わってる者から見て、公園や都市、地域空間についてや 北関東でのランドスケープデザイン・造園外構設計の現状、身のまわりの出来事から思ったこと、日常の話題など気持ちまで含めてざっくばらんにレポート、つぶやいていきます。
(都市部より未熟な点もあれば、その逆もある。)


【東北芸工大 環境D 3期生のいま】

同期の仲間たちはそれぞれ、建築や都市計画の分野で活躍していますが、地方ですとこんな感じです。中央でしかできないこと、地方でしかできないこと、いろいろあります。

自分の周りの出来ごとを中心に、肌で感じたものごと 笑いや感動したこと 思ったこと あるときは苦悩の日々を。 ちぐはぐな文章は愛嬌ということでm(_ _)m

仕事をしていく上で、プランニングの仕事においては気持ちの部分も内容に大きく影響します。創造性のある仕事を「純粋にやっていくため」には大切な要素であると思いますので。

2011年11月30日水曜日

東京駅界隈 日中の姿を散策(観察)して

とある照明関係の展示会をみるために、ふたたび東京へ。
LEDの技術は、2~3年前と比べ格段に上がってきていると感じているこのごろです。
(その話はおいておいて...)


東京駅近くの国際フォーラムへの行き帰りに目にしたもの(目にとまったもの)を写真を主体に紹介します。

東京駅の八重洲口~丸の内口の連絡通路内 過去の歴史を絵で紹介

日中の丸の内仲通り

街路灯も日中は点灯せず(あたりまえかぁ) オブジェ的でもあり


丸ビル この間は夜(散策)だったけど、日中もいい空間です。

サインの並びもいいですね。(リズミカルな置き方、デザイン的でもあり)

都市空間の中の緑は貴重です。

レンガの色がレトロな感じでいいですね。時代をタイムスリップしたみたい。

ここの構図をスケッチしている画伯の方々がいました。(絵になるところですね。) 同じ構図で写真を思わずパシャッツ!

東京国際フォーラムの外構空間。ランドスケープ的な視点で見たくなる感覚。

これも立派な作品です。空間のアクセントとしても〇。

整然とした樹木配列。都市空間的。


東京駅の駅舎修復の状況(東京駅丸の内南口近く) 南側はだいぶ見えてきましたね。

最近は、出張で東京などに行った時は空間がどうなっているか、建物がどうなっているかが以前と比べ気になってしまうこのごろです。
ある意味、学生時代の感覚を取り戻しつつあったりも。
本当は、学生時代の感覚、感性をさらに磨いていくことが職業人としては必要なことであります。

地方では、なかなかこの感覚や感性が理解されずに「どーなの?」って思ってしまったり。


今のうちにいろんなところ、いろんな地域を見て肌で感じることが出来れば...。

狭い視野でものごと見ていても思考は広がっていかないので、行った先(訪れた先)のいろんな空間について観察していくことは自分にとってはいい刺激になります。

自分が仕事として志したいもの(目指したいもの)は、決まり決まったものの規格ものの設計ではなく、まちなどの空間設計や空間創造の世界なんだろうなと改めて思ったり...。

これらを思わせる原点としては、小さいころからの風景をみることへの興味 と 大学で学んだ環境デザイン(建築や都市計画や空間デザインなどをひっくるめたもの)なのかな。

2011年11月27日日曜日

休日のまちなか散策

日曜日なのに休日出勤!?
(もちろん、中途半端な仕事も片付けるために)

自宅アパートから会社まで約5kmくらいの道のりを1時間近くかけてゆっくり歩いてきました。
(会社に自転車を置いていたこともあり...)

宇都宮大学峰キャンパスにある大きなイチョウ

宇都宮市道 イチョウ通りのイチョウ並木

歩行者道と自転車道に一応わかれていますが...

普段自転車で走っていると、通行帯守らず歩行者も自転車も使っていますね。逆走も。

宇都宮市のシンボル「大いちょう」

市の天然記念樹としても

鮮やかな黄色です。樹齢も相当なもの。

宇都宮らしい建物のひとつ。松ヶ峰教会。 地場材の大谷石を使用しています。

ちょっとした散策ですが、まちのなかにいろんな目につくもの(目をひくもの)がありますね。
ただ歩くだけではもったいない。

せっかくまちなかを歩くのであれば、歩くことを楽しんでしまおう。

2011年11月21日月曜日

地方のRLAが果たすべき役割 と 地方有資格者の資質の改善を

【はじめに】

「RLA」といってもどんな資格なのかわからない方々は沢山いることかと思います。

RLAとは、「登録ランドスケープアーキテクト」 といいまして、(規模が大きい、小さいに限らず)ランドスケープ全般の計画や設計をする技術者の資格のことをいいます。

建築でいえば、代表的なのが「一級建築士」
土木や都市計画などの分野でいえば「技術士」
といった感じでしょうか。

ランドスケープで言えば、「一級造園施工管理技士」などが造園系の資格でありますが、どちらかというと施工的要素の資格となり、設計の資格がありませんでした。

土木系の資格では、RCCMという シビルコンサルティングマネジャー という資格もありますね。


----------------------------------------------------------------------------------------

【では本題のRLAとは】

地方ではまだまだ珍しい、RLA(登録ランドスケープアーキテクト) という資格。
空間を広くデザインする、設計をする技術者のことであります。

大阪を中心とする関西圏や、東京、神奈川を中心とする南関東圏においては、様々なプロジェクトにかかわる技術者が活躍し、外構などのデザインに取組むことが出来る、経験することができる場というものが多くあります。都市部でランドスケープ系の仕事をする方々にRLAの有資格者が多いことは必然的なものなのかもしれません。

地方(関東でも北関東圏)においては、南関東と比べ人口比率も1/5程度となってしまいプロジェクトの数にも限りがあるのが現状です。

少ないプロジェクトの中で、公園や外構などのデザインを問われる設計に対して、専門的な技術者がかかわることができればまだいいのですが、せっかくのプロジェクトなのに、空間をデザインする志向が重視されず、画一的な土木的技術のみで空間が形成されてしまうことには残念でなりません。



公園や外構などのまちなかの空間は、コミュニティーが形成される場所でもあり、単純に空間を提供すればいいものではないのです。

【では、何が足りないのか?】

農村の計画をするにしても、まちばの空間をデザインするにしても、土木的技術、建設技術はハード的要素で用いることがありますが、かたちをデザインすること、ソフト的な仕組みなどをつくっていくことも忘れてはならない要素であります。

空間の設計、空間のデザインは、単純に規格、基準どおりに設計する機械設計とは考え方が異なります。規準どおりに機械的に設計を行って良いところと、創造力を働かせるところの二面性を持って取組まなくてはいけません。

地方の空間デザインの技術者に足りないものは、空間を創造する力だと思います。まだまだ、土木技術的なことに着眼点が強く、空間デザイン的な思考が育っていません。

 地方に就職して、地方ならではのデザインを展開していくことが必要だと思い、地方へ飛び込みましたが、問題意識のずれなのかなかなか理解されずに歯がゆい思いをしております。
いままで、デザイン的な、創造的な思考が育っていなかった土壌だったのかもしれません...。

地方に限らず多くの市町村では、土木担当行政官が空間の設計を監修することがあります。土木技術に詳しい方に、いきなり空間デザイン論をぶつけても考え方 が飛躍しすぎてしまい、なかなか理解できないのが現状です。技術的なことを踏まえつつ(理解を促しながらも)、デザインのことへ発展させる説明の工夫が必要となります。 

大学で環境デザインを学んできたことが、逆にそう思わせてしまっているのかもしれませんが、画一的な設計は面白みや空間創造のワクワク感が得られることがありません。
せっかく、いろんな意味で設計をするのなら、過去よりいいもの、役に立つもの、喜ばれるものを創っていった(造っていった)方が、建設的なのではないのでしょうか。


【いままで見られた地方有資格者の状況として】

地方の技術者の中には、資格を取得できたことでゴール地点となってしまい、そのこと自体を名誉にしてしまう技術者もいます。

しかし、ちょっと待って! 資格を取得する意義や本質は違うところにあります。

これからの時代を担う、我々の世代の技術者や若手技術者には資格を取得したら、資格を名乗ることはできても本番はこれからだ、「スタートライン」にはじめて立ったということを認識し、日々知識の研鑽、いろんなものを観察して考えることを怠らないことを忘れないで欲しいと思います。


地方のRLAが地方においてできる役割は、まずは地道に空間をデザインする設計について、啓発していくこと、実践していきながら、プロジェクトに関係する機関や関係者に理解を促すことなのだろうと思います。(第一の受益者である市民のことも忘れずに...)
地域に入り込んで、地域ならではの問題点や課題を肌で知ることも重要です。

地方の大学でも、建築やランドスケープを学んでいる学生が、地域に入って住民と交流をもって問題点や課題を発見し、設計課題や地域活動に取組んでいる状況です。

一番働き盛りの30~40代の技術者が、企業の利益の為に働くことでいっぱいにさせられがちですが、 一歩引いてこの仕事に対する意義を見ていく必要があります。
確かに、会社のこと、家庭のことなど抱えているものが多く時間的余裕、経済的余裕も無いのが実情であります。
本当なら、知識的にも積み重なってきて、体力的にも多少の衰えがあるにしても、まだまだ元気な立場の技術者なのですから、問題意識を持って取組まなくてはならないのですが、精神的にも追いやられてしまっている。いろいろと苦難もありますね。


今では現役学生の方が、ある意味厳しい時代で一生懸命になって研究をしている状況。
一生懸命になっている学生の気持ちを踏みにじることなく、業界全体で若手技術者、将来の技術者が活躍できる機会ができるようにしていかなくては。
(気持ち的には、資格のみで仕事をしない技術者には、若くて精力的にも活動している将来の技術者に託した方が世の中もっと良くなるのではと思ったりもします。現役技術者は、若手技術者に内容で負けないよう、現役で働いている、働いていかなくてはいけないのなら若手に負けないよう精進するのが筋なのではないですか...?)


有資格者には、年齢等を理由に「出来ない」なんての言い訳は通用しないことでしょう。
年齢を重ねた技術者でも、精進している技術者もいます。最終的には人の資質がものいうということもありますね。
専門の道を志している若者に恥じないような行動が問われていることは間違いないです。


自分は、ある意味これからがRLAとしてのスタートラインだと思って日々精進していこうと思います。
地方のRLAとして恥じないように。
(自分はRLAの登録をまずして、はじめてRLAとしての効力を有するのですが...(苦笑) 早速手続きしようと思います。 →申請手続きしました。12月ごろには登録証届くでしょうか...?)


地方ならではの着目点や創造性をもって、地方が元気になることへの貢献ができれば...。

これからの抱負です。

2011年11月19日土曜日

夜のまちの演出 ~東京駅界隈~

東京での講習会の帰り。

そのまま帰ることもいいのですが、空間をデザインする技術者としては参考となる素材がたくさんあるのに観察しないで帰ってしまうのはもったいないことであります。

時期的に、12月に近いということもありイルミネーションがいたるところで見られていました。

夜の歩ける街、夜の空間形成の参考にでも!


【以下、写真にて紹介いたします。】


(新丸の内ビル方面)

丸の内界隈のサイン(案内サインと誘導サインが一体化)わかりやすい。そしてデザイン的にもカッコイイ!
ベンチも地面の模様と関連づいたデザイン
イルミネーションでなお明るい。
 (東京駅丸の内口~皇居方面)

東京駅~皇居方面へ抜ける空間(いわゆる風の道)

ビルの狭間のオアシス空間でもありますね。

ベンチ下に明かりが照らされています。〔間接照明)

(丸の内仲通り)

街路樹がイルミネーションで飾られています。
LEDかな? 全国的にイルミネーションはLEDの普及により電力使用量はきっと減ったことでしょう。
サインに絵があるのも変化があっていいです。
街路照明も間接照明をうまくとりいれてたデザインとなっています。




(日比谷公園)
公園内のカフェの明かりが庭園空間に華を添えています。

連続した暗くない空間は、夜でも安心して本を読んだり、待ち合わせ場所につかえたりします。

日比谷公園内のイルミネーション

クリスマスツリーですね。

(丸の内ビル界隈)

アプローチ空間の中央にあると注目されますね。

足元の間接照明があるだけで明るい。そしてお洒落。

ダイレクトに照明を当てないことが、人々が安心してくつろげる空間になってたりも。
背景の洋館と庭園空間がいい感じ!

植栽に対しての明かりのデザイン

昔の雰囲気も活かした照明

大正ロマンともいいましょうか。

東京駅界隈を歩いただけで、いろんな魅力的夜の空間がありますね。
さすが、全国から注目されている場所。

修復事業中の東京駅(屋根が見えてきてますね)

都会の空間ではありますが、地方の都市空間においても演出方法は参考になりそうです。

ただ、気になるのは電気を無駄に使っていないかだけですが...(苦笑)
省エネで、効率の良い明るさ感を持つことができればいいかもしれませんね。
また、昼間の太陽エネルギー等の自然エネルギーを電気に変換して使うことが出来ればよりいいかもしれません。エネルギー問題との両立はこれからの課題です。賑わいの演出や防犯面のことなど様々な要素が絡んでくるので、調整していくことが必要ですね。

(建築的にも、都市のランドスケープ的にも、いつみても空間デザインの勉強になります。)

自然環境の再生 と その話からわかること

11/17、18と、自然再生セミナーの講習会に参加してきました。

内容は、自然と人間のかかわり~自然との共生、里地里山環境にいたるところまで...。

講義を聞いていると、自然再生にかかわることだけでなく、まちづくりや現代の人々においての生活のことまで関連づいていることがよくわかります。

その中で、感じたことなどについて。

「田んぼ、里地里山の環境」の話
東洋の文化は、自然との共生により成り立っていた。
昔の田んぼには、カエルやドジョウが住んでおり、イナゴもいた。
最 近の農業は害虫駆除を目的に農薬を使用し、稲を育てることだけを考えているが、昔の環境では、多様な生物の性質を利用し(共存し)、鳥が虫を食べるなど で、害虫の駆除を自然の食物連鎖で行っており、間接的には東アジア全域の野鳥の生息環境までも維持していることに繋がっている。
そして人間の生活環境、食料の自給にかかわるところまで。

そういえば、子供のころはイナゴをとって、近所の商店に小遣い稼ぎで売りに行ったこともあったりした。学生のころにお世話になった山形の家庭料理においては、イナゴのつくだ煮や鯉の甘露煮などをいただいたこともある。ある意味、田んぼの環境で生まれる(半分自然の力で生産される)自然の恵みを余すことなく頂くことで、食物のサイクルを回していたことにもなっている。

イナゴも湯で茹でると、エビみたくオレンジ色になる(そうです)。
形は受け付けない方もいると思うが、食するとイナゴの佃煮はおいしいのである。

彼岸花が田んぼに植えられている光景もみられ、飢きんのときは球根を(毒抜きして)食していたということも...。

先人たちの、自然と共生しながら生きてきたことはある意味、エコに繋がっている感じがしました。


「自然環境全般」の話
自然再生という行為に関して、局所的にしか見ていない、ある意味特定のものだけをひいきにする状況が見られるが、これだと本来の自然再生とはいえない。
ある種の動植物や生息環境を保全しようとした場合においても、それと密接に関連する環境まで、広く見ないと、その目的としている環境の保全は出来なく、失敗してしまう。

広い視野で、人間の生活文化のことや、公園が動植物の生息に与えている影響、都市づくりの観点も考慮して考えていくことが、人間と自然とのかかわりを考えていくことに繋がってくるのである。

まちづくりや都市計画の分野においても、計画をたてても実際のものとは程遠い実現不可能なものを計画してしまったり、ものや環境をつくるにしても、無秩序なものを形成してしまったりと局地的にしかものごとを見ていないことが、失敗あるいは現状からあまりかわらないものをつくってしまうことになってしまう。

「いろんな相関関係を理解することが重要である。」ということがわかってきます。



【自然環境の再生の設計は?】
土木や造園などの実施設計においては、一般的考えでは、設計図を忠実に再現することに趣が置かれがちであります。
しかし、自然の再生ではその考えは通用しません。自然再生の分野では、設計はあくまでもそれをサポート、保全するものとしてとらえなくてはいけません。

どういうことか?

実際には、現場の日々変わっていく状況をみて、現場で最善の施工方法を探っていくことが重要なのです。設計は、あくまでも方向性を指し示すものであり、構造物の設置の位置を細かく限定するものではないのです。

自然再生の設計は、現地の調査から設計、そして施工(管理)まで含めて行うこと、日々の自然と関わる活動を通じて学んでいくことが重要で、机上だけではできないということがわかります。ある意味、基準だけ、土木造園技術だけを知っているだけではできない分野ともいえます。
農業に従事する方でしたら、普段の畑仕事や農作業の実務が活かせることでしょうし、自然観察や土いじりなどから考え、創意工夫をしてやっていくことがこの「自然再生」という分野の仕事に必要なこととなります。


基準書だけを忠実に守っていく設計や施工では、自然再生の目的は果たすことが難しいです。
自然再生の分野は様々な考えが入り混じり、発展途上なところもあり、日々進化しているところでもあります。
これらを理解してやっていくことが自然とうまくつきあうことのできた設計・施工方法なのかもしれませんね。
(総括としては、基準だけにとらわれない考え方を身につけることが重要で、自然をコントロールする考えから、自然と共生していく考えを如何に理解し実行に移すことができるかだと思います。)

-----------------------------------------------------------------------------------

※ その講演会での話で、どんなことでも当てはまると思いますが、組織のリーダー、社長となりうる方々は、(仕事とも両立し)率先して社会貢献活動をすることが重要だということが話題としてあがりました。
世は、口だけで指示している技術者よりも、率先して実践し、目で見える形で示す方が、説得力もあり、それがカリスマともなり人がついて来てくれるということなのだろうと思います。

部下などの手柄、積み立ててきたものを一瞬のうちに自分の手柄のようにしてしまう技術者は、メッキをしているようなもの。すぐに化けの皮が剥がれ信用を失います。

そうならないように、芯をもって、信念を持ってやっていくこと(実行していくこと)が大切です。

2011年11月6日日曜日

夜の魅力 ~世界遺産のまち 日光~ そして秋のイベントへ

栃木県の観光都市として、真っ先に思い浮かぶ都市のひとつとして「日光」があります。

紅葉の時期に合わせて、この3日~5日まで期間限定において、世界遺産「二社一寺」のライトアップが行われました。
そして、期間限定のライトアップと、紅葉のシーズンとも重なって、多くの観光客が訪れていました。


まちづくりの一環として考えた場合、活気のある夜の空間 というものも街の魅力のひとつになります。

温泉街などでは、夜の風情というものも非常に重要視されています。
日中の観光と夜の宿泊において、「観光客にとって思い出になる空間」を創ることが出来るか、そうでないかで 「その街が人気の在るまちになりうるか、そうでなくなるか」 になってくることだと思います。


【ここで、めったに見ることのできない 「夜の世界遺産 二社一寺」 を写真でご紹介いたします。】

まずはじめに、大谷川に架かる橋が神橋です。

まず、最初に見えるのが「神橋」(しんきょう)です。

神橋を渡ると、世界遺産の入口の参道が見えてきます。

二社一寺の入口にモニュメントがあります。

参道を上がると、まもなく日光山輪王寺がお目見えいたします。

日光山輪王寺境内にある、「逍遥園」(しょうようえん) 池にも、もみじが映る。(ミラー効果)
モミジの色がとても映えています

輪王寺のライトアップ。(三仏堂は現在修復中です)

そして、山内地区の表参道を上がっていくと、日光東照宮があります。

日光東照宮の五重塔

東照宮の表門

日光東照宮から北西側へ行くと、輪王寺大猷院と二荒山神社があります。

輪王寺大猷院 (たいゆういん)

二荒山神社の鳥居、参道

二荒山神社

夜の世界遺産(ライトアップ)は、期間限定で通常は見られませんが、大変貴重な光景でありました。

日中と夜における、非日常の空間。

普段味わえない空間に浸ることができる場面は、観光要素の一つとしてとても重要であると考えます。

どの街でもそうだと思いますが、歴史的要素というものは観光の一つとなりえますが、その歴史的資源を活用し光をあてる事(注目できること)が、その街が活気づけるために必要なことでもあります。
(歴史を残す、再現するだけでなく、観光要素として活用すること(仕組み)を考えられるかどうかというところでしょうか。)

【年代別による、 「歴史空間」 に対する考え方の違い】
1. 若者や小さいお子様のいる家族は
→ 歴史を感じることもいいけど、その中で楽しむことまでを求めている。

2. 年をとった大人は
→ 知識、教養が積み重なっている(年の功ともいいましょうか)ので歴史そのものを楽しむ。

ここでのギャップは、同じ歴史という観点でみても、年代によって考え方に相違があることです。
(自分の仕事に置き換えた時に、同じ仕事をしていても、年代によってつぼや重要視するところが異なること と似ているのかも...。(汗) )

ある意味、これからの歴史を活かしたまちづくりのヒント ともなるような気がします。


【現在、日光は様々な秋のイベントを展開中です。】

11/12~13は、JR、東武日光駅界隈~世界遺産地区周辺のエリア(日光の門前町)をめぐるまちあるきイベント 「秋の日光マルシェ」 (4回目の日光マルシェ)も開催されます。
いろんなスポットを巡り、食べたり、人々とふれあったりなど様々なスポットごとの催しがあるので楽しみです。巡った先でスタンプを集めるのも面白いですね。子供たちにも人気です。

また、11/18~21にかけては、 「2011日光そばまつり」 も開催されます。

秋の日光は、様々なイベントで盛り上がっています。
東京からも、電車(JR、東武鉄道)でアクセスしやすいところです。

多くの方々に、とちぎの秋を楽しんでいただければ、栃木県も元気になると思います。


是非、東京からも身近な 観光都市 「日光」へ!!