設計・計画に携わってる者から見て、公園や都市、地域空間についてや 北関東でのランドスケープデザイン・造園外構設計の現状、身のまわりの出来事から思ったこと、日常の話題など気持ちまで含めてざっくばらんにレポート、つぶやいていきます。
(都市部より未熟な点もあれば、その逆もある。)


【東北芸工大 環境D 3期生のいま】

同期の仲間たちはそれぞれ、建築や都市計画の分野で活躍していますが、地方ですとこんな感じです。中央でしかできないこと、地方でしかできないこと、いろいろあります。

自分の周りの出来ごとを中心に、肌で感じたものごと 笑いや感動したこと 思ったこと あるときは苦悩の日々を。 ちぐはぐな文章は愛嬌ということでm(_ _)m

仕事をしていく上で、プランニングの仕事においては気持ちの部分も内容に大きく影響します。創造性のある仕事を「純粋にやっていくため」には大切な要素であると思いますので。

2012年1月29日日曜日

問題意識をもつこと、創造力をもつこと

日本では、高度経済成長から現在において 「モノを沢山持つことに対する執着」 というものが強く出る傾向が出ており、そのモノの質や使い勝手が無視され、モノをたくさんつくることに趣が向けられていたように思うこのごろであります。
そしてモノの質、空間や建物についてはその建造物等の形や質に対して、文化的な視点が忘れ去られてしまっている感が拭えません。


過去の形跡、歴史をたどると、日本においては、ものづくりの技術、手先の器用さ、繊細さがありました。
最近の動向をみていると、それらが失われつつあるように思えます。技術の伝承もいたることろで断念せざるを得ない状況であり、無念さも残ります。
「時代に追従していくこと」 と 「こだわりを保ち続けること」 のコントロール、さじ加減がうまく機能していない感じがしていまして...。

大量生産、大量消費の時代から変革を求められている今、モノの数、量よりも、そのモノの本質を見ることへの着眼点の転換が必要なのではないでしょうか。
過度な浪費からの脱却が図ることができるか・・・。


品質の劣るもの、洗練しきれていないものを繰り返し使い捨てする大量消費 と デザイン的に優れたもの、考えが洗練されたものを長く使うこと では、後者の方が理にかなっているように思えます。
経済の考えで言えば、お金を循環させる意味あいからも消費すること、回転をよくすることはなくてはならないことですが、ここのところの循環回路の軌道が少しぶれてしまっているのでしょうか?
お金だけでしか事(コト)を見ずに、そこに相関的に関係してくるそのモノの本質への視点を忘れてしまっているような感じもします。
そして、無駄に中途半端なものを大量生産、大量消費できることが、モノを大切にする心を失ってしまっている、麻痺させてしまっているようにも思います。

エネルギーの問題もそうですよね。
余剰に生産し、無駄に捨てながら使うエネルギーと 自然の力を利用しながらも、極力無駄にすることの無い新エネルギーとを比較しているのと似ているような気もします。


【技術者としてはどう振舞うべき、やっていくべきか】

2012年1月24日火曜日

山形のまちの魅力 (七日町~旅篭町界隈を散策して)

山形の中心市街地

自分が学生の頃 (10年前)と今とでは変わったところもあれば、おなじみのところも。

さみしくなってしまったところもあれば、相変わらずのところ、いい空間になったなぁというところもあり。

「紅の蔵」 山形の情報発信拠点でもあり。お土産も購入できたり。


七日町を歩いていると、趣のある和風な建物や大正ロマン風の建物もところどころに。


屋台横丁「ほっとなる横丁」 建物両側から差し迫るスケール感がいいですね。


新しいまちなかスポット「御殿堰」


2012年1月22日日曜日

山形まなび館 と ワタノハスマイル

山形市内のまちなか散策にて、ふと立ち寄った山形まなび館(山形市立第一小学校)。

個人的には学生時代(環境デザイン学科)の、建築設計の課題でフィールドとなった場所としても思い入れのあるスポットでもあります。

ここは、今でも建築的にみても楽しさ、歴史の趣を感じるところですね。(^^)

 























2012年1月20日金曜日

人々のくらしの環境をつくりあげていく仕事をする上で... 心得ておくこと

(前 ブログ記載に関連して)


建築、道路河川などの土木構造物、公園やポケットパークなどの憩いの空間などでは、設計を行うにあたり 「基準、きまり」 が必ずついてきます。

基準やきまり については、共通した一定以上の品質のものをつくりあげていくことについては、必要なもの(重要なもの)であります。

ここで、課題となることは 「基準やきまり」を忠実に守ってできたもの(空間など)が形的にスケールアウトしていないか、形的にバランスが保てているのか、人々の役に立っているか、という事などがあげられます。


空間の設計にあたっては、照明(あかり)のことであれば、照明配置の照度分布を作成し(確認しながら)、空間ごとに一定基準以上の明るさを確保しなくてはいけないことなどや、バリアフリーデザインと称して、スロープの勾配の設定や点字ブロックの配置など考えるべきこと、検討するべきことはたくさんあります。弱者へのバリアフリーだけでなく、あらゆる人が利用しやすくするためのユニバーサルデザインという考え方も見につけていなくてはなりません。

構造物の設計においては、構造物が転倒しないかを確認することや、設備の設計では容量が足りるかを確認したり多岐に検討することがあります。

空間の設計やデザインに取組む際に、構造物の設計という観点のみに集中してしまうと、構造物の強度という視点のみにとらわれがちとなってしまうのが多々見受けられます。


局所的に見るべきものと、広い視野でみなくてはいけないものがあることを理解しなくてはなりません。
(そして、大をみて小をみる。小をみて大をみるといった、双方の考え方、着目の仕方が必要となります。)


空間の整備においては、基準やきまりを守ることは必要なことではありますが、その先に見え隠れするものを見ることが出来るかどうかで、行おうとしている整備の本質が見極めることが出来るものであります。
実際に、きまりを忠実に守ることだけを考えて設計したものにおいては、構造物の強度、安全という面ではいいものが出来ていたとしても、その先にある使い勝手や美しさの面からは見劣りをしてしまうこともしばしばあります。

そして構造物をつくるための設計でなく、造ってから何に活用するのかをみることが重要です。
設計の業務的には目標を見失わない為にも、設計技術者としてはプランニングをするというモチベーションを保つ為にも...。
(繰り返しますが、先にあるものを、本質を見極めることが重要なのです。)


トータルバランスのとれた整備を考える。


2012年1月19日木曜日

きまりや基準の先にあるもの、みえるもの

公園の設計や、道路河川、建築などのあらゆる設計において、技術的な基準やきまりがあります。

基準やきまりについては、守っていれば一定水準を確保したものが出来ますが、果たしてそれを守っていくだけでいいものができるのであろうか。

きまりや基準はあくまでも様々な状況に対応する為の一般事項、基本的考え方について述べているもの、整理されているものと捉えることもできます。


基準やきまりの先にみえるものは? 

2012年1月15日日曜日

活動の源、心のエネルギー

高校時代に一緒に学んだ同士、大学で一緒の分野を志してがんばってきた者同士での会食、意見交換などは、ある意味、自分の原点を見つめるため、振りかえるための確認ということもあり、そしてエネルギーをもらうことにもつながったりします。


それは、共通の話題で話が出来るからなのだろうと思ったり。そして(長年付き合ってきていることもあり)、心も通じあえることが何よりもエネルギーとなる。


今の時代、過去のバブル期よりもいろんな厳しい制約の中でやっていかなくてはいけない世の中。

しかしながら、希望をあきらめては何も進みはしないのである。


いろんな、エネルギーをいただきながら、ときにはエネルギーを与えながら、新たなものごとに突き進んでいくことは将来を担っていく技術者にとっては、必要なことですよね。


負けるな、これから将来をになっていく若手技術者、中堅技術者たち。
もちろん、自分もコツコツと頑張ります!!

2012年1月14日土曜日

教えるということ

立場的に上に立つ者として、わきまえておくべきこと。


一、部下に対し、恥じない行為をすること。


一、厳しく言うのであれば、自分自身も厳しくすること。



口だけで、他人には厳しく、自分には甘くでは、説得力がないのはいうまでもありません。(笑)


部下を教えるということは、子供を育てるのと同じ感覚もあり。
何が重要であるかを感じ取り、必要な物事を考えさせる工夫。


自分もまだまだ、しっかりしないとね。

業界に長くいて精通している熟年の技術者であるのなら、なおさら模範となるような行動を示してほしいと思うこのごろである。
(このごろというより、いつも思っていることかなぁ。)

2012年1月12日木曜日

経験したことの積み重ねは重要なのだ。

経験を積み重ねていくこと。

いろんな山場(壁)にあたった時の、解決の糸口を探る選択肢がおのずと増えていきます。

ただし、仕事においてただ単に流れ作業的にこなすだけでは、学習(反省)をしないことに繋がってしまい、同じミスを繰り返すことにもつながりかねない。

ささいな作業一つにしても、この作業がどのように活かされていくのかを見ることが出来れば、全体を広く見渡すことが出来るようになり、仕事のこなせる技術者となりえます。


いろんなことに対し、考えて取り組むのと、そうでない(流されるまま)のとでは自分の身につく度合いも異なってくる。

2012年1月11日水曜日

いろんな風景をみる、そして考える。

風景という言葉。

風景とは、単純にものの形のことだけでなく、その先にあるもの(風土や文化などあらゆるものまで)
を総称しているものだと思います。


周りの建設系の技術者をみると、建築単体、土木構造物単体のみで考える傾向があり、周りの形やその土地のことは忘れがち。

空間をつくりあげる技術者であれば、技術論はもちろんのこと、文化や生活の営みのことまで広く捉えていく必要があります。

空間を創造し、設計をする技術者は特に、景観や風景の構造を読み取る、感じ取る感性も持ち合わせていたいものです。 単純にものを配置することが空間設計ではないのですから...。


風景をつくること、風景を大切にすること。


人々の心へ訴えかけるものでもあり。


大切な要素のひとつであることは間違いありませんね。

2012年1月9日月曜日

(まちや空間を表現する)模型への魅力...

この連休に、子供を連れて「親と子の鉄道展」という催しを見に、宇都宮東武百貨店まで足を運んで参りました。
男の子は電車好きですよね~。

プラレールもあり、Nゲージもあり、スカイツリーの模型や説明もあり。

鉄道を見ることも楽しいですが、Nゲージのまちの模型を見ることも楽しかったり。

まちの様子がリアルでいいですね。

大学の課題等で、模型を作ったことを思い出しました。
(ここまで精巧ではないものの...)

2012年1月8日日曜日

資格を持つということは。

資格をもつということ。

資格とは、その技術者が持ち合わせている技術力の指標となります。

しかし、資格=仕事が円滑に行うことができる技術者 とは限りません。


世の中には、

資格を持つこと(取得すること)に恵まれていなくても、様々な知識を持ち、業務を円滑にトラブルなく進めることができる技術者もいれば、
(資格は残念ながら持つことはできていないのだけど、いい仕事をするんだよな~ という技術者)

資格を持っていても、資格の名前が逆に弊害となり、その先の努力を怠っている、業務を円滑に進めることができない技術者もいます。
(資格はあるのだけど、仕事がめちゃくちゃなんだよな~ という技術者)

どちらがいいか。

2012年1月3日火曜日

新年を迎えるにあたり

2012年になりました。

今年は辰年。早生まれなので年男でもあります。

今年は、ある意味前進しなくてはいけない年でもあり。

既成の概念のいいところは踏襲しつつも、あらたしく考えれれることの提言や問題点は解決していかなければいけないと常に思っております。

本質を追及しつつも、あらゆるものごとに貢献していけることを見据えて仕事に励んでいかなければいけませんね。



世の中、自分より若い世代の活躍の場がだんだんと狭まってきていることに対しては心が痛みます。
なんとか打開できないものか。志をもって取り組む方へ譲っていくべきだとも思ったり。



今まで生きてきた世代のこれからを考えていくことも必要なことですが、それだけでなく、これからの世代が活躍できる場を考えていかないと、これから先の日本、ランドスケープ分野、地域づくりの分野をはじめあらゆる分野が低迷してしまうことにつながりかねません。

(自分たちの世代のことしか考えない年代がいますが、あらゆる世代がお互い譲歩して、自分たちの世代では世の中に何ができるかを考えていくことが必要! 技能の伝授と世代交代も必要!)


問題意識を常に持ちながら、世の中に求められていることや、必要と思われるものを実践していくことが重要ですよね。


自分は微力でありますが、これからも皆様の力になれるようがんばります。

本年もよろしくお願いいたします。