設計・計画に携わってる者から見て、公園や都市、地域空間についてや 北関東でのランドスケープデザイン・造園外構設計の現状、身のまわりの出来事から思ったこと、日常の話題など気持ちまで含めてざっくばらんにレポート、つぶやいていきます。
(都市部より未熟な点もあれば、その逆もある。)


【東北芸工大 環境D 3期生のいま】

同期の仲間たちはそれぞれ、建築や都市計画の分野で活躍していますが、地方ですとこんな感じです。中央でしかできないこと、地方でしかできないこと、いろいろあります。

自分の周りの出来ごとを中心に、肌で感じたものごと 笑いや感動したこと 思ったこと あるときは苦悩の日々を。 ちぐはぐな文章は愛嬌ということでm(_ _)m

仕事をしていく上で、プランニングの仕事においては気持ちの部分も内容に大きく影響します。創造性のある仕事を「純粋にやっていくため」には大切な要素であると思いますので。

2013年7月16日火曜日

縁側(えんがわ)

昔の建物にあった縁側。

それは、建物としては廊下のような存在でもあり、外と中との接続する空間でもある場所。

昔の家では、縁側に座って庭を眺めたり、遠くの風景を眺めたりしましたね。
自分は決して、(30代後半の)多く?歳をとった人間ではありませんが、なんだかそのようなことを感じてしまいました。

2013年7月15日月曜日

JLAU東京集会に参加して

7/13(土)に(一社)ランドスケープアーキテクト連盟の東京集会に参加してまいりました。


都心から離れた地で、ランドスケープ系の仕事をしていくことに対して、都心で活躍している方々とは比べると、お恥ずかしながらまだまだ遅れているよなと感じつつも、地方では、また違った方法でランドスケープの仕事ができるのではないかと思いつつあります。

2013年6月18日火曜日

励み。

頼りにしてくれる方々がいること。

とても励みになります。


どんな些細なことでも嬉しいことですし、そのようにみてくださっていることが原動力にもなります。

2013年2月18日月曜日

母校卒展を拝見して

2/16、17日と母校(東北芸術工科大学)の卒業制作展へ。
(16日は某理事会もあり、ほとんど見ることが出来ていませんが...)


もう、卒業(修了)して約13年もの月日が流れましたが、今でも自分にとって大学で学んだことの意義を感じている次第です。



建築環境デザイン学科(自分の在学中は環境デザイン学科)の作品は、15年ほど前(大学の卒業時)と比べると、表現方法のレベルアップ(当時は手書きが多くアナログ的でしたが、今ではコンピュータ技術も駆使しながら効果的に手書きを取り入れている)、作業量の多さと緻密さ、そして展示方法の変化もあり、対外的に見せる工夫がされていることが現れていると感じました。
これは、建築環境デザイン学科だけに限らず、大学全体でいえることでした。
普段の学び舎が(効果的な)ギャラリーへ変身!といった感じでしょうか。


2013年2月17日日曜日

車窓風景

新幹線からの車窓風景。

山形新幹線「つばさ」に乗車していると、いつも感じることがあります。




東北新幹線区間では、高架橋やトンネルにより目の前の風景は固いものが多い。自然やまちの風景を見れたとしても遠景(遠いところしかみえない)の状況。


福島から先は、奥羽本線(在来線)へ乗り入れるので、在来線特急のように窓の目の前に山や川、広がる田園風景や集落がみることができます。


2013年2月11日月曜日

PCとにらめっこになると陥りがちなこと

仕事も佳境に入ってきており、休日も缶詰な状況が続いている方も多くいることかと思います。

設計の仕事や、計画の仕事、形を考える仕事などにおいて、今やPC(パソコン)を用いて仕事をすることは当たり前のようになってきました。

そんな状況で仕事をする上で、処理能力は飛躍したように見えますが、PC上で表示される内容は局所的なものになってしまうこともあります。
局所的にはつじつまが合っていても全体を見渡したときに、「おさまりがよくない」、「文脈が繋がらない」、「この要素が足りない」など蓋を開けたとき(印刷等で出力、提出や配布した後)にはじめてわかることが多々あります。

2013年1月29日火曜日

夜空への変化

忙しいときに、気持ちを落ち着かせねばいけないなと思い、空を見上げることで心が洗われるときがあります。

最近気持ちの整理がなかなかつかないこともあり、少し荒れ気味です。

それではいけないですね。

ということで、先日の(題目の)写真を。

那須町芦野の夕暮れ。空のグラデーションが綺麗

2013年1月6日日曜日

新年を迎えまして

2013年になりました。

寒い日が続きますね。



現在は、激動の時代に突入しているといっても過言ではありません。

現在、現役で働いている世代はいろいろと大変な時期にさしかかっているのではないかと思います。

個人的には、(業務的に)計画モノ、調査モノ、資料作成モノ、(基本・実施)設計モノと様々な物件の追い込み時期にさしかかっております。

なかなか、個々の技術者の力のみでは解決できない問題も正直抱えております。

コトを前に進めていくためには、中身を理解し舵取りもしていかなくてはいけませんね。



さて、今年は巳年

ヘビのように、くねくねしてまっすぐに通っていないかもしれませんが、実は1本の道であったりもします。



いろんな課題にぶつかりながら、右往左往しながらも、芯は持って仕事に取組むことはとても大切なことだと思います。


上がこう言ったから、それに従う だけでなく、 自分の考えをもって実行することをしていかないと、いざ歳をとった時には何もできなくなります。


そして、自分たちの世代より若い世代は、志を持って働きたくても働く場所がないというジレンマも多くなっていることだと思います。

これからは、量よりも質、モノありきでなく仕組みも含めた仕事への取り組みが重要視されてくるはずです。

今年も、様々な壁(ジレンマ)に立ち向かう気持ちで頑張ります。

2012年12月22日土曜日

プランニングの仕事、こなすだけでいいのか?

プランニングの仕事

単純に物量をこなすだけでは、少しもの足りません。

企業においては、こなしてなんぼ というものもありますが、技術者やその道のプロとして、果たしてそれだけでいいのでしょうか。


素早く、かつ、求められているもの、専門の視点でものごとを判断できるものを身につけなくてはいけませんね。
(自分も発展途上ですけど...)

「ただ単にこなせばいいや」 と 「こなす傍ら向上心をもって取組む」 とでは、今は同じでも将来的には大きな差となって現れてくることでしょう。


その一方で、身の周りでは、そういうお方に限って高位な資格を所持していたりして、悔しい思いを何度もしておりますが...(笑)
生きてきた、時代背景も多少なり影響していそうなことも、なんとなく感じ取れたりして...。

2012年12月19日水曜日

地域の魅力再生への課題

地域活性化、魅力の再生。

活性化といっても、なんなのか。
このキーワードだけでは、よくわかりませんよね。

自分でさえも、ときどきよくわからなくなってしまうことがあります。

単純に人を(観光客を)集めればいいのか?
人々の生活を充実したものにしていくにはどうしたらいいのか?
分散化している地域を集約(再構成)して、新たな生活の拠点や仕組みをつくっていくべきか?
地域の文化的、伝統的資源や言い伝えを守っていくことができるか?


2012年12月14日金曜日

(仕事を通じて)日々感じること

日々の仕事。

多くの人が生活をする為の糧(お金)を稼ぐことを目的として仕事をしていることかと思います。全体の8割がたがそうでしょう。

しかしながら、志を持って仕事に取組む輩もおります。


専門性や特殊性を謳うのであれば、その道のプロフェッショナルを目指して取組む姿勢だけでも示して欲しいものだなと感じることがあります。


2012年12月3日月曜日

積み重ねはうそをつかない

学生であれば、課題制作や研究、社会人であれば仕事について、
自分の力でいろいろこなしていかなければならないことが沢山あります。

自分の体で経験(自分の頭で使って、自らの行動で得たもの)は、実体験に基づくものなので、忘れることはほとんどない事でしょう。

その反面、他の人にやってもらったことに対しては、なかなか身に着かないものです。


2012年12月2日日曜日

段取りの難しさ

段取りとは。

単純に、仕事を詰め込むことではない。

仕事を詰め込み、ただ「やれー」と号令をするいうのは、あるいみ誰でもできる。
大切なのは、その中身と物量を適宜判断し、調整をしていくこと。

単純に、調整といってもコマを動かしたり日付をずらすだけでは、調整とはいわない。


如何に、タイミング良く、効率的に、状況のいいものがつくれるかにかかってきます。


2012年11月28日水曜日

あっという間に年末になってしまいそう。

もうそうろそろ、12月ですね。

忙しいときは、さらに忙しさが追い討ちをかけるということがよくあります。
(究極に忙しくて、頭がおかしくなりそうになっていれば、ブログもかけないのですが... まだ正常?カナ...)

忙しいとは、「心」を「亡くしてしまう」 と書きます。

本当に(仕事で)心を亡くしてしまっては、何のために仕事をしているのかわからなくなってしまいますね。


仕事をするということは、目的があって、実行するもの。
その目的が、形的にこなすだけでなく、行うことによって何が得られるか、何を生み出すかを考えなくてはいけないなと思いながら...。

プランニングの仕事や創造力の要る仕事では 得に、こなすだけでなく何を結果として創り出すことが出来るかが大切だと思います。


2012年11月23日金曜日

(地域おこし)新しい試みを育てていくウツワ と 自分のツトメ

近年は特に、様々な地域でいろんな年代の方々が新しい地域おこし、活動をしていく姿が盛んになりつつあります。

地域・郷土を愛する気持ち、自分たちで地域を守っていこう という気持ち。

いいことであるなぁ~ と思います。



自分は、某コンサルとしての役目(非力ですが...)もありますが、いち まちづくりを盛り上げていくためのサポーターとしての役割のほうにも力をいれていきたいと思います。
どちらかというと、後者の方が仕事、生業としてやっていきたいこと。(後者については、今のところほぼプライスレス プライベートですし... それと、画一的な仕事は正直、あまりしたくない... 地域づくりをしていく上ではあまり意味が無いと思うので...)
そして、可能であるのなら「コンサル」と「サポーター」 の両面的役割ができる組織をつくっていきたいと思っているこのごろです。そうしなくてはならない気持ちが強いです。
地域づくりについて、微力ながらにも可能なことは協力していきたいというのが今の(気持ちの)スタンス。


(仕事においては)
都市や地域を計画していくことは、机上の知識も必要な時も勿論ありますが、それだけではその地域の実情にあったものは出来ない と思います。
それは、自分の肌で(その状況を)感じることをしないと、考えや構想が煮詰まらないからです。

2012年11月22日木曜日

意識の持ち方

仕事をしていて思うこと。


今の世の中、いろんなことをこなさなければならない状況にあり、大変なことだとは思いますが、忘れてはいけないことがあるのではないかと思います。

次の3つを比べたときどうか?

・粗雑だけど、テキパキ
・丁寧だけど、ちょっと遅い
・丁寧で、テキパキ

人それぞれですが、自分だったら3番がいいかなと。

2012年11月8日木曜日

夕方の一こま





夕陽

那須町芦野の夕陽、背景には遊行柳がかすかに見える?

これから、暗い夜となる前の光景。

背景の山や樹木、まち、集落がだんだんと見えなくなってきます。

これらが、シルエットとなっています。

空がオレンジ色から濃いブルーへのグラデーションとなっていたり。

2012年10月25日木曜日

圧力よりも、引き出しての合意形成を!

会議や話し合いの場、ワークショップ等のこと。

様々な人が参加する中で、一部の権力者ともいえるような方々が押さえ込みをすることがよく伺えます。
一見、スパスパと決まって順調なように思えますが、それは議論の発展を妨げる行為、思考がジリ貧になる行為でもあることがいえます。(残念ながらそれでは、会議、話し合いとはいえません。)

そして、「足の引っ張り合いに使うエネルギー」 と 「創造的なことを考えて前に進んでいこうとするエネルギー」 を比べた場合、どちらにエネルギーを使ったほうがよろしいでしょうか。

多くの人が、後者のほうがいいよなと思うはずですね。


2012年10月23日火曜日

(資料などの) 表現方法について

見える形での図で表現すること、絵で表現すること、文で表現すること、数字で表現すること。

また、見えない形での口頭で表現すること。


どちらの、要素もプレゼンテーションには必要なことです。


視覚的に相手方に訴えていくには、
文章だけでは、読む気も無くし、途中で読む気力もなくします。
(ブログでは、たんたんと文章だけで書いてしまうことも多々ありますが...反省)

人がモノゴトを理解するには、文章だけではなく、図や絵で理解したり、口頭のしゃべりによって理解することも含まれます。


2012年10月20日土曜日

若者世代の活力を活かそう!

地域の活動のこと、普段の仕事のこと。

20世紀と比べると、それらの形は時代が進むにつれて変化を求められるようになってきております。

自分たちの親の世代(現役世代を引退した方々)であれば、強力な指導者のような人がいて、それについていくというような時代でもありました。高度経済成長期の時代に見られました。

今の時代においては、人が求めているものは変わり、ものの豊かさよりも、人としてのところに重点を置くようになってきております。


2012年10月15日月曜日

資格のこと 「公園緑地系統や地域の形をつくっていく」資格として

公園や緑地空間の設計や計画、まちづくりの計画などの資格として、何があるのだろうと疑問に持たれる方も多いかと思います。

「一級造園施工管理技士」では、国家資格とはいえども、造園関係の施工管理に関する資格。
「一級建築士」では、国家資格とはいえども、建築・建物の設計に関する資格。
「技術士」では、国家資格とはいえども(多岐に渡り技術系の様々な分野がありますが)、関連しそうなところでは、都市計画や土木系分野の全般に関する資格。

その他あまり、思い浮かびませんね。実際は、他にも専門的な資格があることでしょう。

そのような中、登録ランドスケープアーキテクト(RLA) という、民間の資格がありますが、知名度はまだまだ。
この資格は、分野がとても広く 公園、緑地空間の設計や計画の局地的なものから、地域の計画のグランドデザインの分野まで包括する資格として存在しております。(そのはずです。)

実際に試験は難しく、専門知識を問う問題と、実技試験があります。(フルコース受験ですと、朝~夜までかかり、知力のほかに体力もいる試験です。 ※技術士であれば、専門知識の択一試験は免除です。)
実技試験においては、仕事で培う部分と大学などの設計課題の両方を経験、技術を取得していないと難しいかなと思います。


2012年10月12日金曜日

「まちづくり・地域づくり」 の計画って...

まちづくりや地域づくり

いろんなところで、繰り広げられておりますが、様々な視点や方法があり、人によっても得意とするもの、専門とするものが異なってきます。

局所的なこと、広範囲的なこと。
ソフト的なこと、ハード的なこと。
ボトムアップ的なもの、トップダウン的なもの。

様々なアプローチの仕方があります。

本来は、これらを適宜使い分けをして進めることが出来ればいいのですが...。
なかなかうまくいかないものですね。

2012年10月7日日曜日

これからの時代を生き抜くには(企業、仕事のありかた)

高齢者社会がどんどん進行していく世の中。

日本においては、働く世代が高齢者を支えることに対し、どんどん比重が重くなっていく一方であります。(何十年後には、働く世代:高齢世代が1:1になってしまうことも危惧されています。)
そして、それは実際の企業、会社組織においても身近に見えること、言えることでもあります。

土木、ランドスケープの業界においても同様のことが実はいえたりします。

昔は会社の上層部や上司(仕事をコントロール)する人1人に対し、5~10人以上の部下がついていた時代もありましたが、今や、上司:部下の比率は1:1というところも。
いや、上層部の比率の方が大きい会社もざらにある状況です。

今、若手は企業に勤めたくても、受け入れることができる会社が少ない。本当は若い力を受け入れたいはずなのですが、うまくいっていない。それは、業界の苦しい台所事情もあります。

それはある意味、(一部の業界の中ではすでに) 「将来の日本の姿のミニチュア版」 ともいえるようなことが起こっているのです。


2012年10月6日土曜日

地域づくり交流ワールドカフェに参加して

先日、10/3(水)に、栃木県庁で行われました「地域づくり交流ワールドカフェ」に参加して参りました。

行政職員や地域づくりの担い手、まちづくり等に関心をもつ人々などがあつまり、意見をまとめるワークショップの手法を学ぶ場として、そして人と人をつなぐ交流の場としても開催されたことだと思います。


自分は、前回(第一回目)も参加し、今回(第二回目)も参加。
現在、地域の計画の仕事やまちづくりの話し合い等にも参加していることもあり、
そして何よりも地域をつくっていくことに、子供のころからいつか取り組んでいきたい思っていたこともあり、参加してきた次第です。



20世紀のまちづくりは、どちらかというとモノ(ハード)事業中心のまちづくりでありました。
しかし、高齢者社会が進む中で、ハードのみでは対応しきれないという危機感が多く生まれつつあります。
そういう中で、コト(ソフト)事業をとりいれたまちづくりが進みつつあります。

将来的には、働く世代1人に対して、高齢者を1人支えなくてはいけなくなることも懸念される中、今まで通りでは何もできなくなってしまうことも懸念されます。

それだけ、モノだけに頼ることからのシフトが求められているのだと感じます。
人間が幸せを求めていく姿、形も変化しつつある。

2012年9月30日日曜日

住民の意見をとり入れた地域形成

まちや地域をつくっていくこと。

以前は、お上が、一部の人がやるものだという風潮もあり、意見を持っていてもなかなかいうことができない、言えないという状況がよくみられました。

しかしながら、そんな状況においても、地域住民どうしが団結し、創意工夫をもって取組んでいる動きがみることができます。

今や、大学などでまちづくり系の学問を学んできている方も増えつつあることも要因?していることでしょうから、場所によっては必然的に「民度」が高くなりつつあります。


2012年9月16日日曜日

川場を巡る

群馬県の北部に位置する川場村

川場と言えば真っ先に思いつくのが、関東の道の駅の雄でもある「川場田園プラザ」

もう、十数年前になりますが、大学院の授業で地域計画系の授業で教わった先生の手掛けたプロジェクトでもあり、大学を卒業、修了後、ずっと訪れたいと思っていた地域でもありました。

今回は、自分としては2回目。

田んぼアート

1回目に訪れた時は、時間もあまりなくゆっくり出来なかったので、今回はこの川場村だけを巡るということにしました。

歴史民俗資料館 なんだか懐かしい光景を感じる

2012年9月4日火曜日

山形芋煮

毎年恒例の、日本一の大鍋でつくられる山形芋煮のフェスティバル。
今年も、山形市内の馬美ヶ崎川河川敷にて行われました。


先日は仙台へ訪問したこともあって、昨年に引き続き山形まで立ち寄り、芋煮の味を味わいたく芋煮会場まで来てしまいました。

2012年9月3日月曜日

都市内の緑 仙台に学ぶ

仙台のまちなかを散策していて思ったこと。

ビル群に囲まれているにもかかわらず、ケヤキ並木の下では涼しく感じ、並木が無い所では同じような環境でも暑いなと感じること。

ケヤキ並木で有名な通りとして、青葉通り、定禅寺通りとあります。

定禅寺通りについては、道路の中央が歩行者のための道になっており、緑囲まれたおしゃれな歩行空間にもなっております。
また、イベント開催時においては、音楽祭などが行うことが出来るステージ的空間もあり、車中心の道路空間とは一味違った杜の都仙台にふさわしい、都市空間となっております。

【以下写真は定禅寺通りを中心に紹介】

定禅寺通り 両側が車道、中央が歩行者道件イベント開催可能な広場


2012年8月27日月曜日

喜多方のまちを巡る

先日、大学の同級生の結婚式があり、福島方面へ。

そんなこともあって、日曜日は会津方面にちょこっと足を運んでまいりました。

会津地方へは、中学校のときの修学旅行、社会人になってからの東北から関東方面の車移動にて米沢(山形)から磐越道方面(会津方面)へ抜けるときに行き来する程度で、じっくり歩いたことは殆どありませんでした。

昭和レトロな博物館
趣感じるしょうゆのお店

実際に、喜多方のまちなかを歩くといろんな発見があり、そして沢山の地域資源があり。
こんなに魅力的なところだったのなんて驚きを隠せませんでした。


2012年8月20日月曜日

記憶の残る地域づくりを考える

地域において、歴史の感じるところ、居心地のよいところ、自然を感じるところ、趣を感じるところなど様々なその土地にしか無いものがあります。

地域が寂れていくに従って、新しいものをつくろうと考えがちですが、これからの時代においては、単に新しいもので置き換えるだけでは根本的な問題の解決にはならないことが伺えます。


建物にしてもそう、まちの空間にしてもそうです。

局所的に改変したとしても、根本的なまちの構造(空間のほかに、地域雇用、観光、歴史、生活文化のことまで含めて)をトータルに考えていくことが必要なのです。


2012年8月4日土曜日

仕事を推し進める力 と 心の葛藤

業種の違いによって、特性は異なりますが、仕事を推し進めていく為に必要なものとして、気持ちの部分が大きくあります。

そして、目的意識についても大きく左右されます。


ある意味、まちの計画や設計をしていく部類の特殊な仕事については、家族の理解もないと続けることも出来ません。会社などの組織の理解も必要です。
簡単に業務利益があがるわけでも無く、画一的な設計の業務と比べれば厳しいものです。


自分の場合は、休日の調査や(個人的な自己学習、大学で学んだことの延長などの)研究活動などもあり、この世界を知らない人から見れば、お金にならないことをなんでやっているのといわれることでしょう。


2012年7月17日火曜日

今日も暑い! 自転車通勤していて思うこと。

今日も暑い日となっております。熱射病にはお気をつけください。
毎朝約5kmちょっとの自転車通勤していて思うこと。

ところどころには、緑があるのだけど、全体的に日陰になる空間が少ないこと。
(炎天下にて)これでは、歩いていて、自転車をこいでいて熱を体に蓄積されてしまうような状況になり熱射病のひとつの原因にもなってしまうのではないかと思います。
実際に、(実感として)熱くてきつい。会社に到着すると汗だくといった感じです。
車では、機械的にエアコン・送風で熱を冷ますことができるのですが、自転車や歩行者では機械的に体を冷やす術がない状況です。

2012年7月13日金曜日

仕事の本質  ひとりの人間(技術者)として

ある意味、仕事というものは、 その道(その分野)におけるプロフェッショナル であるということ。

仕事をするということは、仕事を完成させて目標を達成して対価を得られるというのが本当の姿だと思います。
なかなか、そういいつつもうまくいかないこともあるのが世の中でもあるのですが、志を持って仕事に励むことが真のプロフェッショナル、技術者魂というものだと思っています。


では、現実としてどうでしょうか。


2012年7月2日月曜日

風車のある風景をみて考えながら...

エネルギー問題が問われている今、自然エネルギーの活用や自然エネルギーからの変換で電気をつくるという動きが活発化しつつありますね。
そんなことを頭の片隅におきながら、そういえばということで昔暮らしたことがある場所の空気がすいたくもなって、茨城の波崎(現:神栖市)へ行ってみました。
大人になっても何度か、訪れている場所(懐かしいと感じながら)でもあります。

波崎の海岸沿いの風車のある風景、奥の海は鹿島灘

2012年6月10日日曜日

実施設計って何ぞや? 学生課題と実務の接点は?

私が学生の頃、就職活動等で「実施設計を行う会社」ということが、いまいちよくわかりませんでした。
学生の頃、オープンデスクでお世話になりました都内の研究所(コンサル)においては、どちらかというと調査や計画(もちろん設計もありましたが)、大学で学んできたことに近い感じがして、都市や生活環境の設計を行う会社はこれらのコンサルと同じようなのかなとも思っていたりもしました。

建築分野では、実際に詳細の図面(意匠、構造、設備)を設計事務所やハウスメーカーなどでやるのだろうとも無知ながらに感じておりましたが、都市計画やまちづくり、空間デザイン分野での、コンサルで行う実施設計についてはどんな感じなのかはよくわからなかった...。


2012年6月8日金曜日

地域の風景 那須芦野地区

那須町芦野の田園風景。

ここの風景はなんだか懐かしく、私が昔学生のときに研究の一環で訪問いたしました山形県の大石田町や北村山地方の風景とも似たような印象を受けました。
そして、田園風景については、自分の育った千葉県香取市とも似たようなところがある感じもして...。



往時の集落(まちなみ)の骨格が残っている芦野地区。

2012年6月2日土曜日

学生時代を振り返っての講評

先日(5/30)のこと、母校学生さんのランドスケイプデザイン課題を講評する貴重な機会をいただくことができました。
その中で、学生さんの課題作品を見ながら、自分の学生時代のこと、実際の仕事のこと、どのようにアドバイスしたらよいかなど、恥ずかしながら頭の中にいろんな思考が右往左往するような状況でもありましたが、何かのきっかけになればと思いまして、講評をさせていただきました。


大学裏の棚田風景を改めてみてみる

結果としては、自分の伝えたかったことの全てはお話することが出来ませんでしたが、大筋が伝わってくれていたら幸い だと思います。

(当日の補足として以下に記載いたします。どちらかというと、技術的内容というよりは今後の課題作成等への手法、考え方として...)
実際の設計などの仕事に置き換えてみると、調査→課題抽出→計画→設計→発表 という一通りの流れについて、それぞれのパート部分がしっかりしている必要があります。

実際の設計コンペや設計プロポーザル方式では、さまざまなしがらみがあるにしろ、それぞれの部分がしっかりし、どれかひとつがかけてしまった場合は、減点の対象となり尾を引いてしまう(落選する)ことが多々あるのです。

2012年5月21日月曜日

とうきょうスカイツリー

スカイツリー開業まであと1日。

昨日は、栃木のまちなみを散策後、スカイツリーまで行ってみようという感じで、息子と2人でとうきょうスカイツリーまで足を運んできました。



2012年5月20日日曜日

小江戸 栃木のまちなみ

関東の三大小江戸といえば、「佐原、川越、栃木」
先日は、地元香取市の佐原のまちなみについて触れましたが、今回は栃木県の南部に位置する栃木市について触れることとします。


栃木市は、蔵のまちとしても有名で、風情あるまちなみが残っております。
今回は丁度、シネマイベント(5/19~20)とも重なったこともあり、賑わいをみせておりました。



2012年5月17日木曜日

筑波研究学園都市をみる

つくばのまち

小学校の頃の思い出といえば、1985年のつくば博「科学万博」の会場でもあった、つくば。

研究機関等を集積した、近未来型のまちづくり、都市計画がおこなわれた場所でもあります。

つくばの都市模型(洞峰公園にて)

2012年5月6日日曜日

小田原中継所を見て (地域を活性するヒント)

小田原といえば 「小田原城」 があり、北条氏の城下町として、東海道の宿場町として名の知れた都市であります。

そのほかに、有名なモノは。
干物やかまぼこも有名ですね。(→ お土産で購入すること、頂くことが多い一品です)
その土地で、地場のものを食することは場の雰囲気とも重なってさらに美味しく感じます。

屋外テラスで東海道を見ながら小田原名物かまぼこはいかが! 雰囲気いいと美味しさが増します!^^

2012年5月3日木曜日

佐原のまち

「佐原のまち」

現在は「香取市」となってしまいましたが、平成の市町村合併以前は、「佐原市」でもあり、自分にとっても「さわら(佐原)」という響きの方がなじみ深い感じです。

自分は、となりの「おみがわ(小見川)」に住んでおりましたが、幼少のころ佐原へ行くということは周辺の町に住んでいた者にとってある意味楽しみでもありました。
(現在は、小見川も香取市の一部となり、同じ行政域となっております)

香取市体育館にて (佐原→香取の文字だけが新しい!!)

地元(千葉県・香取市)の偉人として有名なのが、伊能 忠敬「いのう ただたか(ちゅうけい とも呼びます)」
測量で有名な偉人です。



2012年4月25日水曜日

春の山形

先日(21、22日)の山形訪問。

某仕事において山形へ訪問したのもありますが、仕事時間外においては春の山形の風景やまちの状況(情況)を感じること、発見する意味もあり、まちなか散策(まちあるき)をちょっと...。

さくらの様子 (4/21)

変電施設の修景 (4/21)

2012年4月24日火曜日

感性のデザインを忘れずに!

空間をプランニングする、デザインする立場より思うこと。

都市をつくっていくこと、まちをつくっていくこと、地域をつくっていくことは、短絡的に単純にモノをつくる、こわすというだけのものではない。

人々の生活の舞台とは、いろんな要素が単純かつ複雑に絡み合っているもの。
良かれと思って事業を進めても、反発を喰らってしまう事もしばしばであります。

どうして、そんなことになってしまうのか。
その一因としては、業務やプロジェクトそのものだけしか見ようとしないことにあるような気がします。
仕事を進めていく上では、そのことに集中するのはとても大切なのですが、何かを忘れてしまってしまいがち。

空間の設計でいえば、空間の構成、構造を考えることはもちろんなのですが、その先の目標とされる人々の思いでの記憶に残るような空間づくりを念頭におき進めていくことが必要となります。
ある意味、自分たちの住むステージを創っていくことは、機能のデザインの他に、感性のデザインについても忘れてはなりません

2012年4月15日日曜日

さくら満開の宇都宮

宇都宮は、今がサクラの真っ盛り。

昨日は雨だったせいか、今日はその反動で多くの人が桜見物であちこちに出かけたことかと思います。

宇都宮大学工学部前は、賑やかに(4/15)

2012年4月13日金曜日

うつのみやの夜桜

ただいま宇都宮市内は多くの桜で、春の景色に華を添えております。

ちょっとだけ、宇都宮の夜桜を見に八幡山公園を散策しました。

宇都宮市の八幡山公園においても、ソメイヨシノやシダレザクラなどが満開となり、多くの人で賑わっておりました。

夜桜 八幡山公園 宇都宮タワーにて

「サクラ」

それは、日本人の気持ちを穏やかにする、感動を与える、ある意味ココロを落ち着かせる機能も備わっている樹木。

日本の四季の移り変わりは、それぞれの季節ごとにココロの潤いを与えてくれるものであります。


2012年4月10日火曜日

盛岡のまち

先日(日曜日)の午後のひととき。

盛岡へちょっとだけ足を運んできました。
幼少時のときの帰省(波崎、小見川→盛岡)、最近は法事等で帰る(伺う)ことがほとんどでしたが、今回は盛岡の親類のところへは立ち寄らず、ひとりのまちあるき観光客?の立場で盛岡のまちなかを散策してまいりました。

岩手県を代表する駅、盛岡駅

ちょうど、盛岡三大麺フェスティバル開催と重なり、盛岡の駅前広場は賑やかになっていました。
まち歩きのパンフレットも特設案内所で配布しておりまして、パンフレットをGet!。

まち歩きパンフレット

2012年4月6日金曜日

震災がれき(大谷石)の再利用

栃木県においても、昨年の東日本大震災では、大きな被害を被りました。
特に、栃木県北部、東部地域の揺れが大きく、お城の土塁(城壁など)の崩壊、地場材の大谷石を使った蔵や塀がことごとく崩れてしまっている状況です。

【大谷石(がれき)の活用について】
大谷石は凝灰岩であり、栃木県宇都宮市の大谷地区を中心に採掘できる石として 全国的にも有名な石であります。

凝灰岩でもあり、強度的には比較的弱いのが大谷石。
最近は、石の加工技術も進み、かつ石の風合いは もともといいものですから 建築の壁材のパネルなどに使われていたりします。
宇都宮などでは、ショッピングセンターなどの化粧壁材としてつかわれていたりし、地場材の活用とともつながり、宇都宮、栃木らしさを演出しております。

2012年4月4日水曜日

「空間をつくるしごと」をしていくための心得

人々が行き交う、憩う空間をつくっていく仕事、自然風景を創出していく仕事...などなど。
それは、「ランドスケープデザイン」分野の仕事 とも言われています。

通常の規格モノの設計と違い(もちろん基準、きまりはありますが)、創造性を盛り込んだ仕事の領域であります。

残念なのが、基準、きまりはこうだからこの形しか出来ないと決め付けてしまっていること。
以前も同じようなことを述べましたが、基準の先にあるものを抑えながら、その基準をどのように活用していくかという考えにシフトしていかなければなりません。

2012年4月3日火曜日

設計のしごと

設計のしごと。(地方都市において、ランドスケープ領域の仕事を考えた場合)

設計のしごとを全般的に見ると、
「時には、指示をして仕事を統括し、全体を見なくてはいけないときもあれば、
その一方では、部分的なパーテンションの中で強い歯車としても動かなくてはいけない。」
両面性を持ち合わせることが必要な仕事(領域)です。


新卒間際のフレッシュマンの時期は、いきなり最初からは頭(指示側)になって動くことは困難に近い状況です。

2012年4月2日月曜日

時代はどんどん進んでいくもの

日々の仕事や生活の中で感じることとして、世の中の進行のスピードが速くなっているなぁと思うことが多々あります。

情報化社会の発展の中、日々の業務も以前よりもスピードを要求され、迅速な対応が求められております。


スピードに対応すること、要望に応える事はとても大切なことです。
その一方で、置き去りにされてしまっているものもあります。

2012年3月30日金曜日

仕事でチームを組むということは

設計の仕事においてチームを組むということは、お互いの作業量を均等化することや、それぞれの専門分野の技術を束ねることによって、より精度の高い設計を仕上げていくことを目指して人をまとめ、作業を分業したりします。

本来は仕事を効率化し、よりよい成果品をつくるためのチームづくりが目的とされますが、これらのことが一部的に悪用されてしまうケースもあります。
こんなことになったら、要注意!


2012年3月29日木曜日

後の世代のことを見据えて...欲しい。

先人たちが築いてきたこと、自分の世代がすべきこと。

激動の世の中の真っ只中である、日本においてやっていかなくてはいけないこととは何であるか?



→ 少子高齢化社会、高齢者社会へ対応させるための仕組みづくり

→ 子供の世代、孫の世代が生活を成り立たせるようにしていくための仕組みづくり

→ 高齢になったときに生きがいを感じられる仕組みづくり


他にもやるべきことは沢山あるでしょう。
考えれば、考えるほどたくさんのやらなければいけないことが頭の中をよぎります。


2012年3月28日水曜日

まちあるき から見えるモノ、学ぶコト

いろんな地方の中心市街地や地域集落。

それぞれの風景やまちなみ、そして文化と人々のふれあいが、それぞれの空間の魅力となっております。
自分たちが生活しているまちについて、どのように向き合っていくか。
いろんな考え方があると思います。

空間の設計をしている身としては、建物や路地空間の構成や樹木の配置、見え方などランドスケープ的に形を捉えることを自然と体で感じ取っているような感じです。


2012年3月25日日曜日

市街地内部の魅力的空間 (山形のまち)

学生時代に住んでいた山形のまち

10数年ぶりにじっくり歩いてみると、新たな発見や社会人になってからのモノをみる視点が加わってまた一味違うモノゴトが見えてきます。
(取材日:2012 3/20)

まちを歩く楽しさは、人間的な歩くスピードと程良い距離間において巡ることができる数々の賑わいスポットや趣を感じる空間などが結びついていることにあります。

まちをつくっていく、形成していることとして、つくる側においては、都市や地域の計画からはじまり、土木、建築、風景などの計画と設計、そして実施(施工)がされ形となります。
そして、運用していくうえでは、そこの中に様々なふれあいや、人々の生活、文化活動などが密接に繋がっておりひとつのまちば空間ができているのです。


(すずらん通りを歩く) ところどころに人を立ち止まらせるものがある。

2012年3月22日木曜日

まちば空間の魅力を

地方の多くの観光都市や宿場町、集落は、メインストリート沿いに家が建ち並び、まちなみを形成しています。

それが、だんだんと人々が密集してくると、点から線へ 線から面へ まちが広がって行きます。


いつからか自動車社会となり、都市部ではまちなかの空間構成は面的にも維持されつつも、地方では、それが維持できなくなり、面から線を通り越して、道路の骨格だけは残っり、最終的に点となってしまうことがしばしば。


2012年3月19日月曜日

頑張る気質 と 次の世代への継承

いろんな業界において、年々厳しくなっていることは承知のことかと思います。

今、現役で働いている面々の一部には、保身にまわり、残念ながら新しい精力的な技術者を排除しようという動きが見られたりします。そして、65歳までの再雇用の義務付けも動き出し、後の世代のことを軽視しているのではと思うことがしばしばです。
(高齢世代を排除するということではなく)
それぞれの世代が、偏ることなく生活が出来るような仕組みを構築することが大切だと思います。


2012年3月17日土曜日

仕事に対する姿勢

お金、利益という言葉。

なんだか、最近 そういう言葉だけで仕事の議論をしていることが とても残念な気持ちに思えることがあります。


仕事の姿勢として、同じ対価を得ることでも、

「これしか、もらえないからここまでしかやらない」

「この目標、作業を達成したので、褒美として対価をはじめてもらう」

というのでは、全然意味合いが異なります。(考え方の違いの問題)


2012年3月14日水曜日

コトづくりの大切さ

様々な講演会にて、最近よく耳にすることとして 「コトの大切さ」 というキーワード があります。


地域を活性化させる、生活の利便性を向上させる という考えのもと、以前は、モノをつくれば何とかなるのではないかという考えが根強くありました。
考え方の柔軟性を受け入れられずに、いまだにモノありきが根強いところもあります。

しかし、それだけでは 「つくっておしまい、結局使われずじまい」 といった感じで、投資効果が無かったのではないかということが見え、改めてコトの重要性が見出されてきております。


2012年3月13日火曜日

会話の中に解決のヒントあり

仕事をしている場面、打ち合わせの場面、家庭、友人の方々との会話。

いろんな場面においての会話の中には、様々なヒントがあります。

仕事中の無駄話の行き過ぎは、周囲への影響などを考えるとあまりよくないとみられがちでもあるので、節度ある行動も求められますが、普段の打ち合わせなどの何気ない会話より、相手方の考えていることや、仕事の進められかた、組み立て方、社会的に問題になっていることなどが見え隠れしております。(ある意味問題解決のヒントがある)

(人によって感じ方も違うとは思いますが...)


2012年3月12日月曜日

限りある資源を大切に!

今まで、当たり前のように使ってきた「水・熱・電気」などのエネルギー資源。

原油、ガソリンも値上がり、電気も様々な影響もあり値上がりが懸念され、人々の生活に苦労を強いるような形が目にみえております。

1年前の震災に見舞われた際、
電気が使えない状況で、いかに我々現代人が電気に頼った生活を送っていたのかが身にしみてわかりました。
住んでいるアパートでは、水道は貯留タンクに溜められた水が、電気を使用してポンプを稼働させるため、部屋の蛇口からはもちろん水も出ず、携帯電話などの情報端末の充電もできない状況。トイレの水をどうしようかと困ることも、もちろんインターネットも使えない。
(宇都宮では、地震発生後1日たらずで復旧はしたものの...)


2012年3月11日日曜日

協力してくれる、形にしてくれる方々のありがたさ

通常、設計の立場の人間からすると、施工を行う職人さまの存在はかけがえのないものであります。
(同じことが設計を協力してやってくださる方にも言えます。)

設計は、どちらかというと頭脳を使い(構成している技術を組み立てることなど)を主にこなすことになりますが、施工は設計をもとに実際のスケール(大きさ)で形にしていただける大変重要な役割を果たしております。(頭脳+技能)


お互いが、協力し合い良好な関係でモノゴトが進めば、お互いが気持ちよく、いいものができたね、というような感じになります。

2012年3月10日土曜日

考えの共有と意識改革

会社、あるいは組織の中においては、様々な考えを持つ人同士、異なる特性を持つ人同士が集まって仕事をしている状況です。

中小の小さな組織、大きな組織でも囲まれた部署などにおいては、大学時代とは違い、同じような考え、感性を持ち合わせる人に巡りあい、仕事を共にできることがなかなか難しいなぁと思うことが(みなさん遠慮してなのか口ではなかなか言わないのですが)見え隠れしているような状況です。
地域性の問題もあるのかもしれませんが、地方であればあるほど、特殊な仕事についてはその傾向があると感じております。


しかし、今の情報化社会において様々な情報ツールを用いて、同じような考えを持つ方々との接点を次第に持つことができる様になり、 同じようなことを考えている者同士が、考えを共有することができるようになってきています。

そして、新たなつながりも。
同じような考えを持つ人は意外といるものだと勇気づけられる一面も。


あとは、どのように今の働く環境で、どのように時代に対応していくか、追従していくべきか。
永遠の課題でもあり、常に考えなくてはなりません。

2012年3月8日木曜日

考えられることと、経験することの大切さ

人生、なにもかも順調で、不自由なく生活していると、次第に考えることをしなくなってしまいます。


今思えば自分にとって、いろんな苦悩、境地や経験から学ぶこと、考えることは、自分の知識(引き出し)を増やす為のよい手段ともなっているのかもしれません。

植物を育てることと同じで、土壌や気候により大きく育つか、丈夫に育つか、それとも育たないか という具合で、人間にも同じようなことがいえる感じがします。


いい面は伸ばしていくこと、次のステップへ向かう為には必要なことでもあります。

2012年3月6日火曜日

都市や地域における魅力の創造

最近は、お金のことで○○が出来ない、このレベルのものしか出来ない ということばをよく耳にします。そして、これらを理由に新しいことへ挑戦する、創造力を膨らませることをしない、できない技術者や大人が数多く増えてきてしまっているような気がして残念な気持ちになることがあります。


公園づくりでも、本当は魅力ある、子供たちに記憶に残るような空間を提供していくことがひとつの目的でもあります。ものだけでなく、遊んだコト自体もいい思い出づくりに(も)寄与しますね。

中心市街地を何とか賑わいを取り戻したいと思う大人がいることは、その大人が子供のころ、その場所にいい思い出、家族との触れ合いのドラマがあったからそう思うこともあり。

モノに対する思い出のほかに、コトに対する思い出も、その都市や空間に対するよきイメージ(好感を持てること)となるのです。


都市の風景、農村の風景、地域の風景、そしてそれぞれの歴史、文化、生活の営み。

それぞれが特徴を持っていることにおいては、日本の風景、生活景はいいなと思うことであります。


2012年3月4日日曜日

アイデアを思い切って発言することの大切さ

『アイデア』

それは、自分の頭のなかに「ポッ」と突然思い浮かんだり、人との会話の中でいろんなものが創造されて思い浮かぶ妙案のことなどであると解釈しています。

最初から、「これ出来ないよな」 と思ってしまっては この先それを実現させる為の方策を考えることを、最初からあきらめてしまっているものであります。

地域柄、土地柄、会社柄、学校柄
自分のいる立ち位置で、様々な状況があると思いますが、最初から潰しにかかるのはやめましょうよと思うことが多々あります。

今は無理でも、いいアイデアは将来開花し、また問題が解決するかも、解決する糸口が見えるかもしれない。
それがヒントになって、別のアイデアが生まれるかもしれない。


2012年3月3日土曜日

気持ちのデザイン

空間の設計をしていく上で、今まではモノのデザインをしていくことが主流であったように思えます。

しかし、世の中が厳しい時代へと変化し、少子高齢化社会となり、世界の人口は増加しつつも、日本の人口はますます減っていく一方です。

そのような中で、これからの時代に何が必要であるのか。


2012年3月2日金曜日

土木への魅力は? 魅力を感じることができるか?

土木の設計分野は最近は、若者がなかなか魅力ある分野としてみることができない状況...。
最近特に土木関連の分野においては、いろんなところで危機感を感じているような状況です。


本当は、土木構造物にも美しい形のデザイン、自然や風景を取り込んだデザインをすること をもっと推し進めて欲しいと思うこともしばしばあります。(魅力ある設計分野にするためにも、ランドスケープ的な思考をとり入れられないものか。)
そのためには、構造的なことだけでなく、まちのこと と絡めたトータルなデザイン手法を取り入れて考えなくてはいけない。
(これからの期待を込め...)

2012年3月1日木曜日

視点を変えてみてみる。

いろんなモノ・コトをみるとき。

それは、自分の頭を使い、自分の行動や自分の疑問に対して 「こう思う、こうしなくてはならない」 というように思うことかと思います。

クライアントさまを相手にする仕事においては、自分の視点の他にも大切にしなければならないものがあります。

相手の気持ちや考えていることを理解しようとすること。

2012年2月29日水曜日

沢山の経験や失敗から学ぶこと

仕事のこと、そして人生のこと

全てが順調な人はまずいないといっていいかと思います。


今、注目を浴びて花が咲いている人においても、過去の積み重ねやいろんな失敗などから学び、現在へ活かしているはず。

失敗が許されない厳しい世の中でもありますが、失敗をしないようにすることはある意味成長を妨げるといってもいいかと思います。

2012年2月28日火曜日

いろいろ動くと見えてくる

最近になって、忙しくても動かなければいけないのではないかという思いがあります。


この1年間で、世の中、日本の状況は大きく変わってしまいました。

そのような状況の中、それぞれが自分を見つめなおし、このままではいかん という気持ちになっていることもあるかと思います。


2012年2月27日月曜日

知識のメンテナンス

いろんな知識を有して、仕事に取組む姿勢はとても重要なことであり、大切なことでもあります。


ある一面をみていると、資格を取ることがゴール地点(目標)となってしまって、それ以降の知識のメンテナンスが疎かになってしまっている状況が見受けられます。

本当は、資格を取得してからが本番!

自分の持っている資格をベースに、その資格を活用し、業務等を通じて様々なことに貢献していくのが本当の技術者像であります。
仕事へ取り組む姿勢が大切でもあり、様々な制約のある中でも気持ちの入った仕事がしたいと思うこのごろです。

資格を所持し、名前だけが有名になったとしましょう。
しかし、知識、あるいは経験の中身が薄ければそれはニセモノと見られてしまい、これから資格を持とうとしている若い年代に笑われてしまうという危機感を持っております。
(自分の周りを見ていると30代、40代の技術者はこのままではいけないという危機感を抱いている人が増えてきているように思えます。先輩技術者において、中には凄い方もいるのですが、どうした先輩技術者たちよ と思うことが時々見え隠れしてしまったり...。現役で働いているのだから年齢関係なくお互い頑張りましょうよ って。)
今の若い年代においても、やる気のある人は勉強し、苦しい中でも日々努力をしてますから。
自分より下の年代は実は、もっとパワフルなのでは(期待を込めて)と感じたりしています。

2012年2月26日日曜日

自らの(を)デザイン

デザインという言葉。

「デザイン」という言葉を聞くと、それぞれいろんな感じ方を持つことかと思います。


ランドスケープデザインで言えば、
大きいものから小さいものまでトータルにみること、みれること
も このデザイン分野の要素であると思います。

それらを実践していくには、技術者自らのデザインを(も)確立させていく必要があります。
繊細なデザインをしていくには、骨太な芯のあるデザインをしていくには、自分の仕草のデザインをキレイにしないと(心で思っていることが必ずといっていいほど態度に現れてしまうので)本当の意味での、純粋な、きれいなデザインができないように思えます。

「自らのデザインがうまくできないと、きっと良いプラン、デザインは生まれてこない。」のである。


2012年2月24日金曜日

設計意図の踏襲

土木や外構の設計の仕事(設計業務委託)の大半は、発注者(役所等)へ納品し、その後は施工業者へ作業の権限が譲渡されます。
また、継続して(連続した敷地に)工事を行う際、新たな箇所の設計はあえて組まずに、前工事の図面を活用し新たな工事を行うこともあります。



園地空間の整備においては、 デザイン的にも 「おさまり」を考えた空間設計 や ものの設計 を行っていますが、実施(施工)段階において設計意図が汲み取れないと道路構造物と同じようなものを園地内に造作されてしまったり、連続性を意図したにもかかわらず、途中で切れてしまい形が変になることも見られたりします。
設計側にも、図面、仕様書等で設計意図が伝わるような工夫も必要でもあり...。


2012年2月23日木曜日

年度末を乗り越えるために

日々の業務をこなしていく上で

年度末になるにつれ、沢山の業務の工期(〆切り)が迫ってくる状況。

この時期は、時間が足りなくなり、会社で夜通し仕事をすることもしばしば。


2012年2月22日水曜日

仕事で大切なもの・こと

仕事をする上で一番大切なもの。


それは、資格でもなく、名誉でもない。(それは、おのずとついてくるもの)

とある場所では、恥ずかしながらもそれらをを持っているだけがステータスになってしまっている状況も見られています(本当は、それではいけないのだけど...)。


さて、何が必要なのだろう?


2012年2月21日火曜日

目標や希望は高く!

自分たちが学生の頃と比べると、今の学生(自分たちより一回り(12歳)下の年代)はとても大変であることは十分に承知しております。

自分たちの時代では、建築や土木、ランドスケープなどの設計事務所やハウスメーカー、ゼネコン、地方公共団体(役所等)など、はじめの就職はその道に就くことがほとんどでした。

今は、学生時代に優秀な成績をおさめ、志高く、研究活動等を積極的に行い、ある意味現在職についている技術者よりも優秀だと思われる将来の技術者において、なかなか思うような職に就く事ができない苦しい状況であります。


しかし、あきらめないで欲しい。


2012年2月19日日曜日

自分だったらこうする というものを!

最近、仕事をしていて良く思うことがあります。
(設計の仕事を例にすると...)


これは、若手だけに限らず、ベテランと呼ばれる人まで、全てにいえることなのですが、よく考えないで、何でも言うとおりにするという傾向があります。(そういう人だけではありませんけどね。)


何でも言うとおりに物事を進める...。それでいいものか?

2012年2月18日土曜日

地域を考えること

まちのことや地域のことを考えること。


さかのぼると、学生時代の卒業研究やゼミの活動、学科での課題製作に原点があるような気がします。大学のレベルとしては有名大学と比べると決して高くはないでしょうが、学ぶ環境としてはとても良かったと思います。山形という四季の変化に富んだ、あたたかい人々のふれあいのあるフィールドにていろんな経験ができました。自分を大きく成長されてくれた通過点のひとつでもあります。
そして、中学、高校、大学と山の上からまちや風景を眺めることができる環境でいろいろと考えてきたことが影響しているのかもしれません。



いろんなまちへ訪れ、まちの中をあるき、その中にある魅力スポットを見つけること、その場の雰囲気を楽しむことは、ある意味大人の教養娯楽でもあり、その地の文化に親しむことでもあります。

いろんな地域を比較してみることで、こうしたらもっといいのに、ここはどこにも負けないね ということも見えてきます。



地域のことを考える仕事においては、単純にモノをつくればいいというわけでもない。


2012年2月16日木曜日

先を見通したプランニング の大切さ

人口が減少していく世の中。

ここ百年で人口が急激に増加し、最近になって減少の傾向にある状況。


成長をしていった時代では、モノをどんどんつくる→便利にしていく という発想のもと 世の中の流れが進んでいたように思えます。

しかし、これからはモノをどんどんつくる という発想からの転換を図らないと、つくったはいいけど維持ができないという悪循環に陥ってしまいます。


既存のインフラを改良しながら(姿を変え、用途を変え...)現代のニーズに合わせて活用していくこともある意味、エコな使われかた。


投資はしたけど、投資したことによって不良債権のほうが大きいと生活すら危うくなってしまう状況も見受けられます。
投資したからには、それ以上の利益、効果が得られるとやりがいがあったというものです。


ものをつくるにしても、それをどのように活用していくのか、運用していくのか。
目的もなく ものをつくってしまってはいないだろうか。

2012年2月15日水曜日

ワークショップの形 「地域づくり交流ワールドカフェに学ぶ」

(2/15)に栃木県庁で開催された「地域づくり交流ワールドカフェ」

ワールドカフェという形式で、栃木ではあまり聞きなれない新しい形のワークショップでありました。
まちのこと、地域のこと、年代ごとの意識格差のこと、その他たくさんのことが議論され、時間が足りない、あっという間に終わってしまったというくらい充実したワークショップという感想を持ちました。
(詳細の内容については伏せておきます。その場のルールですので...) m(_ _)m


主に、今回の話題にも触れながら、自分の今までの経験を含めての感想や考え方について述べたいと思います。



他人を否定しないワークショップ


2012年2月14日火曜日

数字で追っていくもの? かたちで追っていくもの?

形のデザインは、かたちだけ考えればいいものでもなく、数字だけで根拠付けや積み上げていけばいいものでもない。

どちらかへの偏りや、考える思考が働かないとトータルバランス的に 「ぱっとしないもの、不具合なもの」 が生成されてしまいます。


地方では、公園や公共の空間の設計を 「一般土木設計で扱われる」 ことも多くあります。
本来は空間のデザイン、空間感覚が必要な業務であるのですが、数値だけで追ってしまい、しっくりこない生成物を生んでしまいがちです。

数字だけで追い込んでも、形のことが抜けてしまい
形だけで追い込んでみても、数字的なつじつまがあわなくなることもあり。


しっくりこない生成物ができてしまう(陥りやすい)こととして、ものの数量や力学的数値 と 表現したい形 がリンクしないことにあります。

ある意味、頭の中での考える思考(思考回路?)が違うことから、それらを融合させたものがなかなかできていないのが実情です。



数字的な技術を積み上げることも大切なのですが、ものの形や根本的な問題へ着目することが、空間などの設計には必要なこと。

2012年2月13日月曜日

純粋な気持ちに戻るとき

仕事をしていて、ふと思うこと。

学生の頃のように、純粋な気持ちで都市のことや空間のことを考えてみたいなと思うことがあります。

実際に働いて見ると、様々なしきたり、しがらみなどで理想はわかっていても実現させてくれないこと、多々あります。


しかし、最初からそれをあきらめていては何も時代は進展しない。
ある意味、後退していく一方。

学生のときに、様々な物事を考えた、学んだことの多さ、積み重ねが糧となって、社会人になった今でも、心のエネルギー、活動のエネルギーになっている感じがします。


2012年2月12日日曜日

忙しいときは、気持ちを整理しなければ...。

年度末に向けて、あとわずか(1ヶ月半ほど)。

なんだかんだで、こなすべきことが沢山あり気持ちの整理もできずにいるような状態です。

いつものこと(毎年同じ)ではありますが、何か大切なことを忘れそうな感じでもあり。


何が問題になっていて、何を解決せねばならないのか。
ひとつひとつ、整理していかないとだめだね。こりゃぁ。

2012年2月11日土曜日

基準どおりにはつくることはできるけど...。何か足りない。

最近、仕事をしていて何か物足りない、と思うことがしばしば。


自分が社会人になった頃~5年前くらいまでは、仕事上においても役所の方も技術的なことに長けていたり、空間のデザインをしていく上で

 「自分だったらこうする。 このような空間を実現されることが出来たら、もっと活性化するよね。」

という話が 技術者同士 や 対発注者とも 話ができた感じがします。



今では、どうか。

2012年2月8日水曜日

どんなことも、その先にあるもの を見据えよう。

今の世の中、いろんな厳しいことが多くあり、各々が目標を失いつつあります。

空間のデザイン、設計をする技術者として心得ておくべきことは?


地方の会社だからかはわかりませんが、それぞれの技術者や社員において考え方の「温度差」が大きいと感じることが多々あります。

専門性を謳っている企業や、設計事務所など、志をもって集まった設計集団であれば少なくとも良い方向なのかもしれません。 形だけ専門性を謳っているのでは意味がありません。

中央には、高い志をもった技術者が集まる、地方では、言い方大変失礼ですが落ちぶれた技術者が集まっていると見られがちなのが、とても残念に思えます。




今の時代は地方においてでも、中央と同じような知識と行動力において、逆に地方の地の利や決め細やかな対応で生き抜いていくことが必要な時代でもあります。


今までの傾向としては、

2012年1月29日日曜日

問題意識をもつこと、創造力をもつこと

日本では、高度経済成長から現在において 「モノを沢山持つことに対する執着」 というものが強く出る傾向が出ており、そのモノの質や使い勝手が無視され、モノをたくさんつくることに趣が向けられていたように思うこのごろであります。
そしてモノの質、空間や建物についてはその建造物等の形や質に対して、文化的な視点が忘れ去られてしまっている感が拭えません。


過去の形跡、歴史をたどると、日本においては、ものづくりの技術、手先の器用さ、繊細さがありました。
最近の動向をみていると、それらが失われつつあるように思えます。技術の伝承もいたることろで断念せざるを得ない状況であり、無念さも残ります。
「時代に追従していくこと」 と 「こだわりを保ち続けること」 のコントロール、さじ加減がうまく機能していない感じがしていまして...。

大量生産、大量消費の時代から変革を求められている今、モノの数、量よりも、そのモノの本質を見ることへの着眼点の転換が必要なのではないでしょうか。
過度な浪費からの脱却が図ることができるか・・・。


品質の劣るもの、洗練しきれていないものを繰り返し使い捨てする大量消費 と デザイン的に優れたもの、考えが洗練されたものを長く使うこと では、後者の方が理にかなっているように思えます。
経済の考えで言えば、お金を循環させる意味あいからも消費すること、回転をよくすることはなくてはならないことですが、ここのところの循環回路の軌道が少しぶれてしまっているのでしょうか?
お金だけでしか事(コト)を見ずに、そこに相関的に関係してくるそのモノの本質への視点を忘れてしまっているような感じもします。
そして、無駄に中途半端なものを大量生産、大量消費できることが、モノを大切にする心を失ってしまっている、麻痺させてしまっているようにも思います。

エネルギーの問題もそうですよね。
余剰に生産し、無駄に捨てながら使うエネルギーと 自然の力を利用しながらも、極力無駄にすることの無い新エネルギーとを比較しているのと似ているような気もします。


【技術者としてはどう振舞うべき、やっていくべきか】

2012年1月24日火曜日

山形のまちの魅力 (七日町~旅篭町界隈を散策して)

山形の中心市街地

自分が学生の頃 (10年前)と今とでは変わったところもあれば、おなじみのところも。

さみしくなってしまったところもあれば、相変わらずのところ、いい空間になったなぁというところもあり。

「紅の蔵」 山形の情報発信拠点でもあり。お土産も購入できたり。


七日町を歩いていると、趣のある和風な建物や大正ロマン風の建物もところどころに。


屋台横丁「ほっとなる横丁」 建物両側から差し迫るスケール感がいいですね。


新しいまちなかスポット「御殿堰」


2012年1月22日日曜日

山形まなび館 と ワタノハスマイル

山形市内のまちなか散策にて、ふと立ち寄った山形まなび館(山形市立第一小学校)。

個人的には学生時代(環境デザイン学科)の、建築設計の課題でフィールドとなった場所としても思い入れのあるスポットでもあります。

ここは、今でも建築的にみても楽しさ、歴史の趣を感じるところですね。(^^)