設計・計画に携わってる者から見て、公園や都市、地域空間についてや 北関東でのランドスケープデザイン・造園外構設計の現状、身のまわりの出来事から思ったこと、日常の話題など気持ちまで含めてざっくばらんにレポート、つぶやいていきます。
(都市部より未熟な点もあれば、その逆もある。)


【東北芸工大 環境D 3期生のいま】

同期の仲間たちはそれぞれ、建築や都市計画の分野で活躍していますが、地方ですとこんな感じです。中央でしかできないこと、地方でしかできないこと、いろいろあります。

自分の周りの出来ごとを中心に、肌で感じたものごと 笑いや感動したこと 思ったこと あるときは苦悩の日々を。 ちぐはぐな文章は愛嬌ということでm(_ _)m

仕事をしていく上で、プランニングの仕事においては気持ちの部分も内容に大きく影響します。創造性のある仕事を「純粋にやっていくため」には大切な要素であると思いますので。

2011年5月22日日曜日

都内の緑空間から学ぶこと

栃木と東京とでは、緑に対する考え方、感覚は異なっています。

東京では、周辺はビルに囲まれ都市的空間が多く占めることから街路樹のや公開空地の役割がとても重要になっています。

東京都庁と街路樹:建物が大きいので樹木が大きくても小さく見えます。樹形もきれいです。

宇都宮の中心市街地の緑が足りないという記事が、先日の新聞記事にも載っておりました。
栃木県の場合は、郊外(周り)に山があり人の目からは緑がたくさんあるように錯覚してしまっているのかもしれません。街路樹のトチノキも、樹木の特性の問題もありますが道路へはみ出さないよう、枝が強剪定されてしまい、樹形は無視されてしまっている状況です。


新宿の55HIROBA:都心のなかの休憩できるオアシス空間です。

都心の中のオアシス空間も、建物と緑、空間のバランスがとてもよく心地よさを感じます。
ポケットパークといわれる場所も、固いものだけで構成されているのではなく、緑のやわらかさをうまく組み合わせているという感じです。

街路樹の緑は、夏場は特に心地いいです。

歩道横の公開空地も質が高いです。

地方の空間と比べると、凝り方もさすがという感じです。

世田谷の経堂付近:緑道も緑のトンネルになっています。

都心のランドスケープと地方のランドスケープはイコールとまではいかないですが、都市の空間の緑を形成する上では参考になること、題材は多くあります。

いろいろと、都市やものをみて学ぶ、感じること は建築や都市計画、ランドスケープ分野を生業にしている者としては、いくつ歳をとっても必要なことであります。
地方の技術者に足りないものは、いろいろ見ること(身近では題材も少ないですが...)や刺激を受けることでしょうか。
いろんな地へ足を運び、自分の体全体で都市の構造を感じ取ること、学ぶことは大切なことです。

地方にマッチするプランを考えることについては、いろんな良いところや悪いところを見て分析していくこともやっていかなくてはいけない。
出来る範囲でいいので、まずはものを見てみましょう。