設計・計画に携わってる者から見て、公園や都市、地域空間についてや 北関東でのランドスケープデザイン・造園外構設計の現状、身のまわりの出来事から思ったこと、日常の話題など気持ちまで含めてざっくばらんにレポート、つぶやいていきます。
(都市部より未熟な点もあれば、その逆もある。)


【東北芸工大 環境D 3期生のいま】

同期の仲間たちはそれぞれ、建築や都市計画の分野で活躍していますが、地方ですとこんな感じです。中央でしかできないこと、地方でしかできないこと、いろいろあります。

自分の周りの出来ごとを中心に、肌で感じたものごと 笑いや感動したこと 思ったこと あるときは苦悩の日々を。 ちぐはぐな文章は愛嬌ということでm(_ _)m

仕事をしていく上で、プランニングの仕事においては気持ちの部分も内容に大きく影響します。創造性のある仕事を「純粋にやっていくため」には大切な要素であると思いますので。

2011年4月20日水曜日

公園設計における設備計画(電気・水道・雨水・汚水の平面配置)について

公園設計において、どうしても空間のおさまりや形に集中しがちですが、もうひとつ忘れてならないのは、設備の計画があります。

大学などでは、取り掛かりとして空間のおさまりや利用の仕方、空間のありかたなどデザインを含めて考え方を設計課題などで訓練しています。
そして、設計・計画・デザインに対しての考え方を教わり、身につけていくことをします。


空間設計の仕事においても、どうしてもそちらへ重点をおきがちになってしまいます。
(もちろん、空間のありかたやおさまりを重要視することは必要なことで、これを忘れてはなりません。)

実際に設計となると、設備のことも考えなくてはならなく、公園灯を設置するために電気を引かなくてはならないこと、水のみを設置するための水道を引かなくては ならないこと、公園内に降った雨を池や側溝へ流さなくてはいけないこと、雑排水を汚水管へ流さなくてはいけないことなど があります。
水を扱う施設「噴水などの水景施設」では、もっと複雑で難易度が高くなります。

設計においては、設計者自身で全て行うことが出来れば問題ないのですが、公園の設計は広い分野を扱うことから、空間のこと、形やデザインのこと から 設備のことまで なんでもできる技術者は稀であります。

ほとんどのケースでは、設備についてはそれぞれの専門の設備設計へお願いしています。もちろん、自前で行うこともあります。
そのときの注意点としては、ほとんどはそれぞれが独立して設計・計画してしまうので、埋設位置が重複したり、必要な離隔(りかく)「管と管との離れのこと」 が確保出来ていない ことがしばしばあります。


施工時になってあたふたしない為にも、設計のときからきちんと整理していくことが必要です。


それそれの設備設計が出来た時点で、一度平面図を重ねて見るとよくわかります。
たいていは、位置が重なっていたり、構造物を避けきれていなかったりしています。
公園・外構などの園地計画で同じ様な設計をされている方がいらっしゃいましたら、埋設位置の調整作業を忘れないよう、注意してください。